【神奈川県】塾なしで高校受験に挑戦!偏差値41から公立合格までのリアル体験記と勉強法まとめ
「塾に通わせたいけど、お金も時間も余裕がない…」そんな思いで始まった、わが家の“塾なし高校受験”。 神奈川県の公立高校を目指し、偏差値41からスタートした長女が、無事に第一志望校に合格するまでのリアルな体験をまとめました […]
勉強効率UP!受験を意識し始めたら読んでほしい本
塾なしで受験するにあたって私と娘に不足していたのは“勉強の仕方&コツ”です。 塾はそういうところを導いてくれる場所でもあると思います。 でも、我が家は塾なし。娘も私も「何をやったらいいかわからない」「何から始めていいかわ […]
S値がわかる!内申×当日点の合否目安&自動計算ツール付き|神奈川公立高校塾なし受験
私自身、神奈川県出身でうん十年前に高校受験をしましたが、その当時とは入試制度がずいぶん変わっています。 令和7年度(2025年度)現在の神奈川県の高校入試では、「S値(エスち)」という独自の合否基準が使われていて、このS […]
【塾なし受験体験記】やってよかったこと&反省点まとめ|長女の公立高校選び05
この記事は「長女の公立高校選び」シリーズの第5回です。 最終回となる今回は、実際に高校選びを経験して「やってよかったな」と感じたこと、逆に「もっと早く知っていれば…!」と反省している点をまとめていきます。 これから高校選 […]
塾なしは必須!神奈川全県模試の信頼度は?
長女の中学校では定期テストの平均点が出ません。先生も計算してないそうです。 中学校によってテストのレベルや生徒の学力が違うため、一般的な偏差値とは異なるかもしれませんが、それでも1学年300人の学校なので、それなりの指標 […]
【保存版】塾なし受験に必須!神奈川県の高校受験に役立つおすすめサイト4選
塾なしの一番の弱みは、受験に関する情報が少ない事です。 学校も聞けば教えてくれるんでしょうが、聞くまで教えてくれません。 積極的に情報なんてくれません。 なので、塾なしの場合は保護者が受験情報を集めるしかありません。 今 […]
入試1週間前に家族がコロナ感染!受験生を守った感染対策とは?
受験で最も怖ろしいのは、勉強が足りないことより、寝不足なことより、何より本番当日の試験が受けられないことです。 神奈川県の令和7年度入試では、2月14日が本試験。 この本試験を感染症等で受けられなかった人は、2月20日の […]
志望校決定のきっかけと親子の葛藤|長女の公立高校選び04
夏の全県模試の結果を受けて、偏差値がまったく足りていない状態でも「それでもS高校に行きたい」と決めた長女。 でも、思いとは裏腹に、勉強量は一向に増えませんでした。 「これやって」「あれやって」と指示をしても、結局やらない […]
志望校変更と部活のゆくえ|長女の公立高校選び03
神奈川全県模試の結果を見て、「ちょっとヤバいかも…」という認識はあったものの、勉強量が劇的に増えるわけでもなかった長女。 中学2年の内申が受験に関わってくるというのに、テスト1週間前になっても焦る様子はなく、結果的に中2 […]
偏差値41からのスタートと初めての模試体験|長女の公立高校選び02
「偏差値が下がると、どうしてもギャル化・ヤンキー化する高校が多い」 自他ともに認める陰キャの長女は、ギャル校だけはどうしても避けたい、という強い気持ちを持っていました。 高校で出会う人や、進路の選び方って、その後の人生に […]