長女の中学校では定期テストの平均点が出ません。先生も計算してないそうです。

中学校によってテストのレベルや生徒の学力が違うため、一般的な偏差値とは異なるかもしれませんが、それでも1学年300人の学校なので、それなりの指標にはなると思っていたのですが…。

いつだかの三者面談で「前回のご本人に点数と比較してください」と学校から言われていましたが、それじゃ困る~と思った事を覚えています。

そこで、塾なし生徒が学力を知るために活用していただきたいのが全県模試です。

今回は、全県模試の信頼度について紹介します。

神奈川全県模試の信用度は?

我が家は神奈川なので、神奈川全県模試を受けています。

中2の夏から計6回受けてます。

最初の頃はうまく活用できず、最後の最後になって合格判定など活用し始めました。

とはいえ、全県模試の結果って信用できるのか…という気持ちもあって、「全県模試 信用度」「全県模試 A3判定」というキーワードで何度調べた事か…。

でも、受験が終わった今、私は絶対的に神奈川全県模試を信用しています!

その理由を紹介しますね。

大手塾に通わせているママ友情報

大手塾に子供を通わせているママに、「全県模試しか受けてないけど、信用できるのかな?」と聞いたところ、「全県模試の結果は信じていいらしいよ~!」と言われました!

ママ友の子は特色検査がある進学校を受験するので、基本的には塾の模試を受けていたそうですが、記念+合格判定の後押しとして、1月の最後の全県模試だけ受験していました。

実際に調べたところ、「進学校を受験する子=塾に通っている=塾の模試を受ける」というパターンが多く、全県模試はあまり受けないようで、進学校の合格判定精度はよくない、ということでした。

しかし、偏差値55以下の特色のない高校に関しては塾に行っていない子も多く、全県模試での偏差値や合格判定の信頼度は高くなります。

受験者数が多い

神奈川全県模試は受験者数が多いことでも知られています。

長女の受けた全6回の受験者数をみると

  • 第7回(中3) 18,684人
  • 第6回(中3) 23,592人
  • 第4回(中3) 14,842人
  • 第2回(中3) 10,475人
  • 中3チャレンジ 8,914人
  • 中2 第1回 8,226人

12月の第6回がピークで、23,000人が受験しています。

令和7年度の公立高校受験者数は45,890人。

約半数が全県模試を受験しています。

塾の模試しか受けていない、そもそも模試を受けない、といった子を考慮すると、中堅高校を受験する多くの子が受けているといえるでしょう。

この受験者数の中で自分がどのくらいの位置にいるか、この中での合格判定を出してくれるので、信用度は高いのではないかなという判断です。

過去データの蓄積と分析力

神奈川県全県模試は、1994年11月にスタート。

神奈川県の受験生を対象に長年実施されている模試なので、これまでに集まった受験データの蓄積量がとても豊富です。

過去の模試結果や入試本番の傾向なども細かく分析されていて、志望校ごとの合格ラインや偏差値の変化、各教科の得点分布まで、かなり信頼できるデータに基づいて作られています。

合格率の実績

下記の表は、平成29年の全県模試の合格率判定と実際の合格率です。

引用:カナガク

ちょっと古いデータではあるのですが、全県模試の合格率判定の精度の高さがよくわかります。

合格発表後、全県模試から受験校と合否を登録を依頼されます。もちろん長女の結果も登録しました!

このように、模試のデータ+合否を何年も積み上げることで、全県模試は高い合格判定率を実現しているのではないかと思います。

予想点数がほぼ合致

全県模試は、受験後1週間程度でWEB上での簡易合格判定が閲覧でき、10~14日で紙での詳細な合格判定が届きます。

そこに、入試予想点数が掲載されています。

入試予想点数とは、過去の模試の結果をもとに、当日何点取れるか?という全県模試が予想した点数です。

最後に受けた全県模試の入試予想点数はこちら。

「今回」は、今回の模試だけで予想した点数。

「これまでの平均」は、過去の模試をトータルして予想した点数です。

そして実際の当日点は「289点」です。

問題との相性があるので、私が参考にしていたのは「これまでの平均」の点数です。

なんということでしょう、ほぼ予想点数通りです!

それにしても、長女を信じていたとはいえ、合格率75%でよくチャレンジさせたもんです(笑)

結果論ではありますが、これを見て、全県模試ってすごーい!と思いました。

受験が終わる前にそのすごさを知りたかったのですが知る機会がなかったので、こうして皆さんに共有しています。

塾なしは絶対に神奈川全県模試を受けよう!

私なりの神奈川全県模試の信頼度をご紹介しました。

他の県の全県模試はわかりませんし、私が調べた情報、偏差値50前後、そしてあくまで長女の受験を踏まえた上での私の独断と偏見です。

しかし、塾なしの生徒にとって、神奈川全県模試なしでの受験はありえない!と私は思います。

全県模試は受ければ受けるほど合格判定の精度もあがるので、できるだけ早く、遅くても中3の夏から受験しましょう!

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA