塾なしの一番の弱みは、受験に関する情報が少ない事です。
学校も聞けば教えてくれるんでしょうが、聞くまで教えてくれません。
積極的に情報なんてくれません。
なので、塾なしの場合は保護者が受験情報を集めるしかありません。
今回は、私が長女の受験で利用したおすすめのサイトをご紹介いたします。
そわそわネット
そわそわネットは、学校ごとに匿名で内申点と自己採点を入力するサイトです。
時期になると、内申と自己採点を入力・登録できるようになり、合格発表の日になると、合格か不合格かも入力できるようになります。
内申と点数から、S値も出してくれますし、登録者が50人を超えると合格ボーダーラインも出ます。
匿名なので本当かどうか定かではないし、同じ人が何度も入力している可能性もありますし、自己採点を入力したまま、結果を載せてない人もいます。
- どのくらいの点数で合格しているのか
- S値はどのくらい必要か
- 合格最低点はいくつか
このあたりのリアルな数字をみることができます。
長女の受験にあたり、目標内申点・当日点を決めるのに、とても参考になりました。
もっと長女が点数とれれば良かったのですが、安全圏では絶対なかったので、最低でもこのくらいの点数が取れれば…という、必要最低点を出すのにも使いました。
合格判定アプリ@神奈川
https://highschool.kanagawa.jp
- 現在の内申点で判定
- 内申点と当日点で合格判定
この2つができます。
こちらも、当日点何点取ればいいのか、内申を入れた上で判定できるので、とても役立ちました!

こんな感じで、必要内申、中位合格点、ボーダー点数がわかります。
過去3年間の平均と直近(昨年)も切り替えてみることが出来ます。
中位合格点数は、この内申で、中位で合格するために必要な点数。
ボーダー点数は、この内申で、合格するギリギリの点数。
色々な情報をまとめた結果、ボーダーに関してはその年の難易度や受験者の平均点で変わってきますが、中位合格点に関しては、この点数がとれれば落ちる事は無いだろう、という印象です。
なので、塾なしの方は、この数字を目標にして過去問や模試に挑んでいくといいと思います!
カナガク
神奈川県の受験情報をまとめてるサイトです。
過去の倍率はもちろんのこと、合格最低点や合格平均点をまとめています。
情報源は冊子やセミナーが主になっているようで、各進学塾の平均点や速報の掲載もあるので、入試の難易度なんかもわかります。
我が子に合わせた情報ではないですが、受験に関する様々な情報が載っておりますので、これから受験情報を収集する、と言う方も、まずはカナガク見たらいいんじゃないかな?と思います。
文化祭の一覧なんかもありますので、その辺も参考にどうぞ!
ただし、神奈川県の情報のみですのでその他の都道府県の方は参考になりません。
高校受験ナビ
全国の高校の基本情報が見られるサイトです。
私はここの掲示板をよく見ていました。
そわそわネットと同じく匿名なので、なりすましやイタズラもあるでしょう。
ただ、学校の雰囲気や受験点数も情報として載ってるので、私はすごく参考になりました。
バイトの可否や食堂のおいしさなんかもわかります(笑)
以上4つのサイトが、私が受験で活用したサイトです。
塾なしの強い味方ですので、ぜひうまく利用してください。